今回の記事はこんな方におすすめの記事です。
- 「怪異捜査RPG ツクモツムギ」がどんな本なのか知りたい
- サイコロ以外を使わずにTRPGを遊びたいけど、本書は買って損はしないか気になる
エモいTRPGで遊びたい人におすすめのルールブックが「怪異捜査RPG ツクモツムギ」です。
この記事では以下のことがわかります。
- そもそも「怪異捜査RPG ツクモツムギ」って何?
- 『怪異捜査RPG ツクモツムギ』を読んでみた感想
- どんな人におすすめ?
- 良かったところ・気になるところ
- どこで手に入るの?
では、詳しく「怪異捜査RPG ツクモツムギ」について解説します。
今回は、「怪異捜査RPG ツクモツムギ」に書かれている情報を基に書きました。そのため、著者の独自の解釈も入っているため、それを理解した上でお楽しみください。このウェブサイトでは、ルールブックを持っていないことをおすすめしません。だから、怪異捜査RPG ツクモツムギで遊ぶ時は、必ずルールブックを手に取って準備してください。
そもそも『怪異捜査RPG ツクモツムギ』ってどんなルールブックなの?
「怪異捜査RPG ツクモツムギ」は、現代社会に潜む怪異をテーマにしたTRPG(テーブルトークRPG)です。
プレイヤーは「警視庁刑事部捜査第五課」の一員となって怪異事件を解決していきます。
特徴的なのは「言札(ことふだ)」を使った物語演出と怪異との対峙を通じて、独自の物語を紡ぎ出すことができます。
本書には、ゲームを楽しむために必要なすべてが網羅されています。
以下の章立てを通じて、初心者から経験者までが充実したプレイ体験を得られる構成となっています。
- 第一章:ワールドセクション:ツクモツムギの独自の世界観が詳しく解説されています。
- 第二章:プレイヤーセクション:ルールやキャラクター作成方法が収録されています。
- 第三章:ゲームマスターセクション:セッションの進行方法や物語の演出方法について具体的に解説されています。
- 第四章:シナリオセクション:サンプルシナリオが2本収録されており、すぐにプレイを始められる内容となっています。
要するに、本書にはゲームの遊び方、キャラクター作成方法、サンプルシナリオに加え、言札を含むシート類といったツールも含まれています。
これらを活用することで、ゲームを円滑に進めることが可能です。
つまり、本書があれば、『怪異捜査RPGツクモツムギ』をすぐに始められます。
豊富な情報と実用的なツールが詰まったこの一冊は、プレイヤーとGM双方にとって強力なガイドとなるでしょう。
この本を手に入れて「怪異捜査RPG ツクモツムギ」を楽しみたい場合は、以下のリンクから購入することができます。
『怪異捜査RPG ツクモツムギ』を読んでみた感想
『ツクモツムギ』で特に印象的なのは、サイコロを使わず「言札」を用いる判定方法です。
一般的なTRPGではサイコロが用いられることが多い中、言札を使うこのシステムは新鮮でした。
さらに、「言紡ぎ」による演出は、キャラクターの感情や物語のテーマを深く掘り下げます
その結果、プレイヤー同士で共有する体験に没入しやすかったです。
ただし、この独特なシステムには最初慣れが必要ですが、慣れるにつれてその魅力がさらに引き立つと思います。
『怪異捜査RPG ツクモツムギ』の良かったところ・気になるところ
良かったところ
言札による演出の魅力
本作では、言札を活用してキャラクターの感情や場面を詩的に表現することができます。
特に『言紡ぎ』のルールは、キャラクターの状況や心情を言札に込めて描写できるため、物語の情景が鮮明に浮かび上がります。
これにより、プレイヤー同士で共有する感動やドラマが生まれやすく、キャラクターの内面を深く掘り下げることで、物語への没入感が格段に高まります。
そのため、物語を重視し、感情豊かなプレイを楽しみたい方には、言札のシステムは非常に魅力的な要素と言えるでしょう。
シナリオ展開が豊富である
本書の魅力の一つは、シナリオの展開が豊富である点です。
本作では、プレイヤーが体験するシナリオが以下の3つのタイプに分類されています
- バトルタイプ
怪異との戦闘をメインにしたシナリオです。迫力あるアクションや緊張感を楽しみたいプレイヤーに最適です。 - シネマタイプ
戦闘を行わないシナリオです。キャラクター同士の交流や物語性を重視した展開が中心となります。 - スペシャルタイプ
戦闘の有無がシナリオや状況に応じて変化します。説得や封印といった戦闘以外の解決手段も用意されており、柔軟なアプローチが可能です。
そのため、物語の深みやキャラクターの成長をじっくり楽しみたい方から、バトル中心のプレイを好む方まで、幅広い楽しみ方が可能です。
キャラクターの成長が物語に直結している
本作では、「想い出」の数がキャラクターの強さを示します。
これにより、数値的なレベルアップではなく、物語の積み重ねがキャラクターの成長として表現されるのが特徴です。
セッションごとの経験や感情が直接キャラクターに反映されるため、物語を大切にしながら成長を楽しむことができます。
物語と成長が直結している点が、本作を特別な体験にしていると言えるでしょう。
気になるところ
ルールを理解することに時間がかかるかもしれない
本作は、言札や特殊な用語が多いため、本作を始めて遊ぶ人にとってはルールを理解するのが難しく感じられることがあります。
これらの独自システムはゲームの魅力を高める一方で、慣れるまでに時間を要する場合があります。
しかし、プレイを重ねることで徐々に理解が深まり、他のTRPGでは味わえない独特の楽しさを体感できるでしょう。
そのため、じっくりとルールを覚えながら遊びたい方にはおすすめです。
『怪異捜査RPG ツクモツムギ』はどんな人におすすめ?
怪異やオカルト、都市伝説に興味がある方
本作は、怪異やオカルト、都市伝説をテーマにした物語を楽しめるTRPGです。
プレイヤーは怪異を追う刑事となり、付喪神とともに謎を解き明かし、事件を解決していきます。
そのため、超自然的な現象や不思議な物語に興味がある方にはぴったりの作品と言えるでしょう。
ドラマチックな物語を重視したい方
本作は、物語の演出やキャラクターの感情表現を重視する独自のシステムが特徴です。
言札を活用して、場面をドラマチックに彩りながら、深い物語体験を楽しむことができます。
そのため、感情の機微や物語の奥行きを大切にしたい方に、特におすすめのTRPGです。
協力プレイで物語を紡ぐことが好きな方
本作は、プレイヤー同士が協力して怪異を解決しながら、物語を共に紡いでいくTRPGです。
「言札」や「言紡ぎ」のシステムを通じて、キャラクター同士の絆や感情を深く描くことができます。
仲間と協力して物語を作り上げるプレイスタイルを楽しみたい方に、特におすすめの作品です。
『怪異捜査RPG ツクモツムギ』はどこで手に入る?
本作を購入したいけれど、どこで手に入るのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、その入手方法について詳しく解説します。
一般の書店では取り扱いが少ないため、TRPG専門店やTRPGカフェでの購入がおすすめです。
これらの店舗では、スタッフに相談しながら購入できるため、初心者の方にも安心です。
ただし、店舗数が限られている場合もあるため、お近くに該当する店舗がない方はオンラインで購入することを検討すると良いでしょう。
私自身も近くにTRPGショップが少なかったため、楽天で購入しました。
楽天では以下のメリットがあります。
- お買い物マラソンやクーポンを活用できる:ポイントを貯めたり割引を受けたりすることで、お得に購入可能です。
- 自宅まで配送される:忙しい方や店舗まで行くのが難しい方に最適です。
お得なクーポンを見逃さないためには、以下のリンクから商品ページをお気に入り登録しておくのがおすすめです。
まとめ
本作は、ホラーやオカルトをテーマにしたTRPGの中でも独特の個性を持つTRPGです。
付喪神と共に現代怪異に挑むこのゲームは、プレイヤー同士の絆を深め、感動的な物語を生み出してくれることでしょう。
また、物語を深く描きたい方や、新しいゲーム体験を求めている方にぜひおすすめです。
付喪神と共に、あなただけの物語を紡いでみてはいかがでしょうか?
そして、今回の記事を見て本書が欲しいなと思った方は以下のリンクから購入することができます。