クトゥルフ神話TRPGにはニーオス・コルガイという生物がいますが、どんな生物なのかわかりずらいですよね。
ここでいうニーオス・コルガイはクトゥルフ神話TRPGの神話生物を指します。
私はクトゥルフ神話TRPGで他の神話生物をシナリオに登場させていましたが、ニーオス・コルガイはウボ=サルラを崇拝する神話生物としてよく取り入れていました。
このページではニーオス・コルガイとその特徴、ステータスについて解説します。
ニーオス・コルガイって何?

ニーオス・コルガイとは新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編に収録されている神話生物です。
この神話生物は探索者の生命力を吸収して吸血鬼ゾンビを作り出すのが特徴です。
その特徴からこの神話生物の犠牲者が吸血鬼ゾンビになって襲われる展開がシナリオによってはあります。
ゾンビを作る神話生物に使いたい人におすすめの神話生物です。
ニーオス・コルガイの特徴

ニーオス・コルガイには以下の特徴があります。
- 生命力を吸収する
- 形態を変える
- 衝撃波を放つ
それでは一つずつ説明していきます。
生命力を吸収する
1つ目の特徴は探索者を吸血することです。
なぜなら、この神話生物に抱きしめられるとPOW、APP、CONを吸い取られるからです。
吸い取られたPOW、APP、CONは永久に失われ、POWかCONが0になった探索者は死んでしまいます。
淡水を泳ぐエネミーを登場させたいならニーオス・コルガイをおすすめします。
形態を変える
2つ目の特徴は近くの生命体や無機物に姿を変えることです。
なぜなら、5d10ポイントのPOWを消費して近くの生命体や無機物に擬態するからです
元の姿に戻るときはPOWを消費せずいつでも戻ることができます。
擬態する神話生物を登場させたいならニーオス・コルガイがおすすめです。
衝撃波を放つ
3つ目の特徴は魔力で作られたエネルギー・ブラストで攻撃することです。
なぜなら、この攻撃はPOW5ポイント消費するごとに1d6ポイントのダメージを与えるからです。
実際にこの神話生物がPOWを15ポイント消費して探索者に14ポイントのダメージを与えていました。
1ラウンド1回しか使えませんが、POWを消費する量によっては一撃で致命的ダメージを受けるかもしれません。
探索者に大きなダメージを与えたいならニーオス・コルガイをおすすめします。
ニーオス・コルガイのステータス
ニーオス・コルガイのステータスは以下の通りです。
能力値:ロールor数値:平均
新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編より抜粋
STR:(4d6+14)×5:140
CON:(4d6+14)×5:140
SIZ:(6d6+7)×5:140
INT:(2d6+10)×5:85
POW:(2d6+4)×5:55
DEX:(2d6+6)×5:65
移動:6/泳ぐ10
耐久力:28
装甲:なし
正気度喪失:1/1d4
ニーオス・コルガイは探索者の生命力を吸収するとPOWが最大で110ポイントまで増加します。
そのため、POWを多く消費してエネルギーブラストで大ダメージを与えたり、生命力を吸い付くされて死んでしまう可能性があります。
幸いにも装甲がないので、銃などの武器を使えば吸い付くされる前に倒せるかもしれません。
まとめ
クトゥルフのシナリオで人間の生命力を吸うエネミーを登場させたいならニーオス・コルガイがおすすめです。
ただし、ニーオス・コルガイはあくまでクトゥルフ神話TRPGの神話生物を一つです。
クトゥルフの神話生物について知りたいなら新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編というサプリメントが必要です。
そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。
また今回の記事を書く際に参考にした、おすすめの書籍は以下のページで手に入れることができます。