上忍の比良坂機関でオススメの忍法構成3選
紹介した忍法を使ったおすすめの忍法構成は以下の3つです。
- 禁術デバフ型
- 羽々矢策戦型
- 神咒スペシャル型
以上の3つの構成は今回紹介した忍法を使って構築しています。
これらの構成を使うことで戦闘で脱落しにくく、戦闘で優位に立ちやすくなります。
今回紹介する構成は背景や古流忍法をしていませんので、予めご了承ください。
それでは一つずつ説明していきます。
デバフをかけながら戦いたいなら禁術デバフ型
禁術デバフ型の構成は以下の通りです。
修羅:攻撃忍法:汎用忍法(基本ルールブックp79)
喘縄:サポート忍法:汎用忍法(忍秘伝p126)
沈黙:サポート忍法:流派忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp98)
禁術:サポート忍法:流派忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp98)
八樽:サポート忍法:流派忍法《比良坂機関》(正忍記・認p143)
権威:装備忍法:流派忍法《比良坂機関》(忍秘伝p128)
好きな奥義(オススメは絶対防御、不死身)
近距離から攻撃したいなら禁術デバフ型を使いましょう。
なぜなら、この型は相手にマイナス修正を与える忍法で構成されているからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 主な忍法効果 | 主な使い方 |
修羅 | 複数の相手に1点のダメージを与える | 攻撃するときに使う |
喘縄 | あらゆる判定に-1の修正がつき、相手がファンブルしたら1点のダメージを与える | 攻撃の代わりに使う |
沈黙 | 奥義破り判定にマイナス1の修正がつく | 常時に発動する |
禁術 | 自分が指定した攻撃方法、サポート忍法を使ったキャラに1点のダメージを与える | 制限したい忍法があるときに使う |
八樽 | 自分と異なるプロットにいるキャラの判定にマイナス1の修正を与える | プロット時に使う |
権威 | 自分に対する命中判定にマイナス1の修正とファンブル値1上がる | 装備忍法のため、自動で発動する |
この型は八樽+喘縄+権威を使ったコンボが特徴です。
このコンボは相手が自分に攻撃した時、その判定に最大でファンブル値が2上昇し、マイナス3の修正を与えます。さらに、ファンブルすると1点のダメージを与えることができます。
この型は積極的に攻撃する忍法はありませんが、戦闘で生き残りやすいです。
積極的に攻めたい人にはおすすめできませんが、相手にデバフを与えたい人には禁術デバフ型おすすめです。
妨害しながら戦いたい羽々矢策戦型
羽々矢策戦型の構成は以下の通りです。
修羅:攻撃忍法:汎用忍法(基本ルールブックp79)
外縛陣:攻撃忍法:汎用忍法(基本ルールブックp80)
策戦:サポート忍法:秘伝忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp99)
羽々矢:サポート忍法:秘伝忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp99)
裏経費:サポート忍法:流派忍法《比良坂機関》(正忍記・認p143)
黒千早:装備忍法:流派忍法《比良坂機関》(正忍記・認p143)
好きな奥義(オススメは絶対防御、完全成功)
羽々矢と策戦を使いたいなら羽々矢策戦型を使いましょう。
その理由は羽々矢と策戦をサポートする忍法を中心に修得しているからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 主な忍法効果 | 主な使い方 |
修羅 | 複数の相手に1点のダメージを与える | 複数の相手に攻撃するときに使う |
外縛陣 | 複数の相手に集団戦ダメージ(変調を与えるダメージ)を与える | 複数の相手に攻撃するときに使う |
策戦 | 相手のサポート忍法を無効にする | 相手がサポート忍法を使ったときに使う |
羽々矢 | 相手が攻撃してきた効果をそのまま相手に返す | 回避判定に成功したときに使う |
裏経費 | 特殊忍具「お金」を獲得する | サイクル開始時に使う |
黒千早 | 遁甲符による自分のダイスのふり直しを無効化 | 装備忍法のため、自動で発動する |
この型は策戦と羽々矢を使ったコンボはありませんが、裏経費+黒千早を使い、策戦と羽々矢の判定を失敗しにくくなります。
コンボを使って戦いたい人にはおすすめしませんが、相手のコンボを潰したい人には羽々矢策戦型がおすすめです。。
スペシャルで一発逆転したいなら神咒スペシャル型
神咒スペシャル型の構成は以下の通りです。
修羅:攻撃忍法:汎用忍法(基本ルールブックp79)
魔琴:攻撃忍法:秘伝忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp99)
凶手:サポート忍法:汎用忍法(基本ルールブックp83)
沈黙:サポート忍法:流派忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp98)
一角:装備忍法:汎用忍法(基本ルールブックp85)
神咒:装備忍法:流派忍法《比良坂機関》(基本ルールブックp98)
完全成功「輝き/分野限定(謀術)」:奥義:(基本ルールブックp160-161)
好きな奥義(オススメは絶対防御、不死身)
スペシャルを出して戦況を変えたいなら神咒スペシャル型を使いましょう
なぜなら,スペシャルすると忍具をゲットし、相手の回避にデバフを与えるからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 主な忍法効果 | 主な使い方 |
修羅 | 複数の相手に1点のダメージを与える | 複数の相手に攻撃するときに使う |
魔琴 | 絶対防御で軽減できないダメージを与える | 単体の相手に攻撃できるときに使う |
凶手 | スペシャル値を2つ減らす | 攻撃忍法で攻撃する前に使う |
沈黙 | 奥義破り判定にマイナス1の修正がつく | 常時に発動する |
一角 | 判定にスペシャルすると相手の回避判定にマイナス4の修正を与える | 装備忍法のため、自動で発動する |
神咒 | 判定にスペシャルすると忍具を1つ獲得する | 装備忍法のため、自動で発動する |
この型の特徴は『凶手→(修羅or魔琴)+完全成功「輝き/分野限定(謀術)」→一角+神咒』コンボを使って、相手に回避しづらい攻撃しながら、好きな忍具を獲得することができるところです。
奥義が相手に知られてしますが、メインフェイズ時に単独で奥義を使うことで奥義破りされにくくなります。
短期戦に決着をつけたい人にはおすすめしませんが、スペシャルしたい人には神咒スペシャル型がおすすめです。
以上で忍法構成についての紹介は終了です。
まとめ
最後に今回紹介した内容を簡単にまとめましょう。
上忍の比良坂機関で使いやすくておすすめの忍法は以下の3つです。
- 禁術
- 羽々矢
- 策戦
以上で、今回のページの内容は終了です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
このページを読んでいるみなさんが今回紹介した比良坂機関のキャラを作って遊びたいと思ってくれたら幸いです。
幸せなTRPGライフをお送りください!
今回の記事の参考書籍です。詳しく知りたい人は以下の書籍をご覧ください。