今回は以下の悩みを持っている方向けの記事です。
- ハグレモノの影絵座でキャラクター作成したいけど、どの忍法すればいいのかかわからない
- 初心者でも扱える影絵座の忍法構成が知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容は
- シノビガミ影絵座で使いやすくておすすめの忍法3選
- 影絵座でオススメの忍法構成3選
です。
この記事を書いている私はTRPG経験は3年ほど。
実際に影絵座でキャラクター作成したことがあります。
今回の記事は参考資料と自身の経験を基に書いていますので、予めご了承してください。
こういった私が紹介していきます。
影絵座で使いやすくておすすめの忍法3選

影絵座で忍法を選ぶ上で私がオススメするのは以下の3つです。
- 闇景色
- 影人形
- 影唄
私がシノビガミでKPとして遊んでいるときに、戦闘に強い影絵座はいつも上の3つの忍法のどれかを習得していました。
それでは一つずつ説明していきます。
相手の間合を狭めたいなら「闇景色」がおすすめ

相手の攻撃を妨害したい人はこの忍法をとりましょう。
なぜなら、相手の攻撃忍法の間合を1つ離せるからです。
実際にプレイヤーがこの忍法を使って、相手の攻撃をかわしていました。
この忍法を使うと攻撃することができませんが、サポート忍法を使ってダメージを与えることができます。
忍法を使って戦いたい人にはおすすめできませんが、相手を妨害したいなら闇景色を習得しましょう
相手の攻撃忍法をコピーしたいなら「影人形」がおすすめ

相手の攻撃忍法を使いたい人はこの忍法を取りましょう。
その理由は相手の攻撃忍法をコピーして使うことができるからです。
実際にこの忍法を使って、相手の忍法で攻撃していました。
相手の攻撃忍法に依存しますが、バトルロワイヤル型のシナリオの際は活躍しやすい忍法です。
積極的に攻めたい人にはおすすめしませんが、相手の忍法をコピーしたい人には影人形がおすすめです。
誰かの判定値を操作したいなら「影唄」がおすすめ

「影」とついた忍法を使いたい人はこの忍法を取りましょう。
なぜなら、誰かの判定後の達成値に+1または-1の修正を与える忍法だからです
実際にこの忍法を使って、戦況を有利に進めていたプレイヤーがいました。
影がつく忍法の数しかこの忍法は使えませんが、十分に戦況を有利に進めやすくなります。
逆凪なんてしないと思う人にはおすすめしませんが、判定値を操作したい人には影唄がおすすめです。
以上で影絵座で使いやすいおすすめの忍法について説明は終了です。
しかし、使いやすい忍法を知ってもどのように構成を作るか気になりますよね。次のページで今回した忍法を使った忍法構成を紹介します。