今回の記事はこんな方におすすめの記事です。
- 深きものについて知りたい
- 深きものをシナリオに登場させたい
深きものはクトゥルフを崇拝している神話生物です。
しかし、深きものって実際どんな神話生物なのかわかりませんよね。
そこで、今回は深きものについて紹介します。
この記事では以下のことがわかります。
- 深きものってどんな神話生物なの?
- シナリオではどう使うの?
私はクトゥルフ神話TRPGのシナリオを書いており、コミックマーケットやゲームマーケットにシナリオを出品しています。今回の記事はシナリオライターの視点から「クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム」に基づいた情報をもとに、独自の視点と解釈を取り入れています。あらかじめ、ご理解した上でお楽しみください。
深きものって何?

深きものは、H.P.ラヴクラフトの『インスマスを覆う影』に登場する神話生物で、永遠に生きる水陸両生の存在です。
なぜなら、この神話には生物寿命がなく自然死しないためです。
また、エラを使って水中で呼吸できるため、主に海中で活動しますが、陸上にも現れます。
さらに、この神話生物は非常に強靭で、槍や三又ほこを使って攻撃し、呪文も使用する個体もいます。
そのため、探索者にとって適度な脅威となります。
人間と交配することで種を繁栄させ、クトゥルフを崇拝するカルトの一員としても描かれています。
例えば、探索者たちが海中や沿岸の調査中に、500年以上生きる深きものに遭遇し、その強靭な身体と攻撃方法に苦戦するシナリオが考えられます。また、クトゥルフに仕える「ダゴン秘密教団」の一員として、深きものがカルトの儀式に登場する展開も想定されます。
つまり、この神話生物は、永遠の命を持つ水陸両生のエネミーであり、クトゥルフの信奉者やカルトと関連する存在として最適です。
深きものはクトゥルフ神話を知らない人にも理解しやすく、シナリオに取り入れるのにおすすめです。
深きものについての説明は以上です。
深きものをシナリオで登場させる方法について次の章で紹介します。
シナリオではどう使うの?
個人的にシナリオに活用する際のアイデアを3つ紹介します。
- 沿岸に現れる敵として登場させる
- 水中で攻撃する神話生物として登場させる
- 人間と交配する神話生物として登場させる
それでは、一つずつ紹介します。
沿岸に現れる敵として登場させる
深きものが陸上に現れて沿岸の集落を襲うシナリオは、
深きものは水中では高い機動力を持つものの、陸上では移動が遅くなります。
そのため、川や海から不意に現れることで沿岸に済む人々に恐怖とパニックを引き起こす演出を作ることができます。
例としてシナリオとして活用するなら以下のような展開が考えられます。
沿岸の小さな村で、突然深きものが海から陸に上がり、村人を襲うシーンを設定することで、探索者たちは村を救うために急いで対策を講じなければならない
海と陸という異なる環境での深きものの存在感を強調し、プレイヤーに新たな緊迫感を提供します。
水中で攻撃する神話生物として登場させる
深きものは水中が舞台のシナリオに最適です。
その理由は、深きものは水中でも活動できる水陸両生の存在だからです。
海中での遭遇は通常の環境とは全く異なる不気味さを生み出しやすくなります。
このシナリオは、深海特有の恐怖を生み出し、探索者に水中での戦いを強います。
例えば、以下のように心理的な恐怖を演出できます。
探索者たちが海底遺跡を調査していると、突然、闇の中から槍や三又ほこで攻撃する深きものが現れ、襲撃してくる
深きものを活かすことで海中の暗闇と未知の生物が作り出す恐怖を引き出すシナリオを作りやすくなります。
人間と交配する神話生物として登場させる
深きものを登場させたいなら人間の交配をテーマにしたシナリオがおすすめです。
なぜなら、深きものは人間と交配することで種を存続させているからです。
その結果、異常な特徴を持つ子供たちが生まれ、シナリオで探索者の正気度を減らしやすくなります。
例えば、その性質を使ってシナリオを作るとしたら以下のような展開が考えられます。
探索者たちがある沿岸の村で、住民の中に深きものとの交配の兆候を発見し、村全体が不気味な儀式に包まれている現場に遭遇する
深きものと人間の交配という禁断のテーマを通じて、プレイヤーに心理的な不安を感じさせ、シナリオに重厚な雰囲気を与えやすくなります。
以上で深きものについての紹介は終了です。
終わりに
「深きもの」を活かすことでクトゥルフへの崇拝、永遠の命などの色々なテーマでシナリオを作ることができます。
ただし、深きものはあくまでクトゥルフ神話TRPGの神話生物を一つです。
クトゥルフの神話生物について知りたいなら新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編というサプリメントが必要です。
そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。