今回は以下の悩みを持っている方向けの記事です。
・魔王流でキャラクター作成したいけど、どの忍法にすればいいのかわからない
・魔王流で修得した方が良い忍法が知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容は
1.シノビガミ魔王流で使いやすくておすすめの忍法3選
2.魔王流でオススメの忍法構成3選
です。
この記事を書いている私はTRPG経験は3年ほど。
実際に魔王流でキャラクター作成したことがあります。
今回の記事は参考資料と自身の経験を基に書いていますので、予めご了承してください。
こういった私が紹介していきます。
シノビガミ魔王流で使いやすくておすすめの忍法3選

魔王流で忍法を選ぶ上で私がオススメするのは以下の3つです。
- 闇鎌斬
- 曲歌
- 魔血
私がシノビガミでKPとして遊んでいるときに、戦闘に強い魔王流はいつも上の3つの忍法のどれかを習得していました。
それでは一つずつ説明していきます。
攻撃を命中させたいなら「闇鎌斬」がおすすめ

命中判定の達成値を上げたい人はこの忍法をとりましょう。
なぜなら、命中判定にプラス2の修正ができる忍法だからです。
実際にプレイヤーがこの忍法を使って、命中判定を成功させていました。
この忍法単体ではあまり効果はありませんが、組み合わせる忍法によって戦闘で優位に立ち回りやすくなります。
単体で強い忍法を使いたい人にはおすすめできませんが、コンボを使える忍法が欲しいなら闇鎌斬を習得しましょう
妖術分野の忍法を無効にしたいなら「曲歌」がおすすめ

妖術分野の忍法を止めたい人はこの忍法を取りましょう。
その理由は妖術分野が指定特技なら攻撃忍法やサポート忍法を無効化する忍法だからです。
妖術分野の忍法には、悪食、裏真言、獣化のように強力な忍法があります。
妖術分野の忍法を使う人っているのと思うかもしれませんが、妖術分野を持った忍法は強いので、使う人は多いです。
戦闘で攻めたい人にはおすすめしませんが、相手の戦術を妨害したい人には曲歌がおすすめです。
隠忍の血統の忍法を使いたいなら「魔血」がおすすめ

強力な忍法を使いたい人はこの忍法を取りましょう。
なぜなら、獣化や悪食などの隠忍の血統の忍法を習得することができるからです
実際にプレイヤーがこの忍法で獣化と密首という忍法を習得していました。
生命力を1点消費しないとこの忍法は使えませんが、戦闘で隠忍の血統の忍法を使って攻めることができます。
生命力を減らしたくないと思う人にはおすすめしませんが、強い忍法を使いたい人には魔血がおすすめです。
以上で魔王流で使いやすいおすすめの忍法について説明は終了です。
しかし、使いやすい忍法を知ってもどのように構成を作るか気になりますよね。次のページで今回した忍法を使った忍法構成を紹介します。
魔王流でキャラ作成するならおすすめの忍法構成 3選

紹介した忍法を使ったおすすめの忍法構成は以下の3つです。
- 必中闇鎌斬型
- 曲歌型
- 魔血型
以上の3つの構成は今回紹介した忍法を使って構築しています。
それでは一つずつ説明していきます。
相手の忍具を無効化したいなら「必中闇鎌斬型」がおすすめ

必中闇鎌斬型の構成は以下の通りです。
必中:攻撃忍法:汎用忍法(基本ルールブックp79)
神槍:攻撃忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
闇鎌斬:サポート忍法:下位流派忍法《魔王流》(基本ルールブックp88)
先の先:装備忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
好きな奥義(オススメは絶対防御、範囲攻撃)
避けづらい攻撃をしたいなら必中闇鎌斬型を使いましょう。
なぜなら、この型は必中という忍法があるからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 忍法効果 | 主な使い方 |
必中 | 回避判定のダイスの出目がこの攻撃の命中判定のダイスの出目以上にならないと回避できない | 単体の相手に攻撃できるときに使う |
神槍 | 相手に2点のダメージを与える | 単体の相手に攻撃できるときに使う |
闇鎌斬 | 自分の命中判定にプラス2の修正を与える | 攻撃忍法の命中判定の前に使う |
先の先 | 自分よりプロットが低い相手に攻撃する際に追加で1点の射撃戦ダメージを与える | 装備忍法のため、自動で発動する |
この型は必中+闇鎌斬を使って、自分の命中判定のダイスの出目を高くして、相手の回避判定を失敗させやすくすることが特徴です。
このコンボを使うには高プロットにいかないといけませんが、相手にダメージを与えやすくします。
妨害しながら戦いたい人にはおすすめできませんが、避けづらい攻撃を与えたい人には必中闇鎌斬型を使ってみましょう。
相手の戦術を妨害させたいなら「曲歌型」がおすすめ

曲歌型の構成は以下の通りです。
春雷:攻撃忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
神槍:攻撃忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
曲歌:サポート忍法:下位流派忍法《魔王流》(基本ルールブックp92)
喘縄:サポート忍法:汎用忍法(忍秘伝p126)
好きな奥義(オススメは絶対防御、判定妨害)
妨害しながら戦いたい曲歌型を使いましょう。
その理由は喘縄や曲歌などの妨害系の忍法を修得しているからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 忍法効果 | 主な使い方 |
春雷 | 相手に2点のダメージを与える | 単体の相手に攻撃するときに使う |
神槍 | 相手に2点のダメージを与える | 単体の相手に攻撃するときに使う |
曲歌 | 妖術分野の特技を持った攻撃忍法、サポート忍法の効果を無効化する | 相手が忍法を使用したときに使う |
喘縄 | ファンブル値1上がり、相手がファンブルしたら1点のダメージを与える | 攻撃の代わりに使う |
この型の特徴は喘縄や曲歌を使って、相手のファンブル値を上げたり、忍法を無効化することです。
短期決戦に持ち込みたい人にはおすすめしませんが、相手を妨害したい人には曲歌型がおすすめです。
強い忍法で攻撃したいなら「魔血型」がおすすめ

魔血型の構成は以下の通りです。
春雷:攻撃忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
神槍:攻撃忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
陽炎:サポート忍法:流派忍法《鞍馬神流》(基本ルールブックp90)
魔血(密首、獣化):装備忍法:下位流派忍法《魔王流》(基本ルールブックp92)
好きな奥義(オススメは絶対防御、完全成功)
隠忍の血統の忍法を使いたいなら魔血型を使いましょう
なぜなら,魔血の忍法効果で隠忍の血統の忍法を使うことができるからです。
構成されている忍法の忍法効果や使い方は下の表の通りです。
忍法名 | 忍法効果 | 主な使い方 |
春雷 | 相手に2点のダメージを与える | 単体の相手に攻撃できるときに使う |
神槍 | 相手に2点のダメージを与える | 単体の相手に攻撃できるときに使う |
陽炎 | 相手の回避判定にマイナス2の修正を与える | 攻撃忍法の命中判定の前に使う |
魔血 | 隠忍の血統の忍法を2つ選択し、生命力を1点減らすことでその忍法を使用することができる | 選択した忍法を使いたいときに使う |
この型の特徴は魔血の効果で密首、獣化を使い、春雷や神槍などの攻撃忍法を強化しながら攻撃することです。
長期戦になると生命力が減り不利になりやすいですが、1回の攻撃で大ダメージに与えることができます。
長期戦に持ち込みたい人にはおすすめしませんが、短期戦で決着をつけたい人には魔血型がおすすめです。
以上で忍法構成についての紹介は終了です。
まとめ
最後に今回紹介した内容を簡単にまとめましょう。
魔王流で使いやすくておすすめの忍法は以下の3つです。
- 闇鎌斬
- 曲歌
- 魔血
以上で、今回のページの内容は終了です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
このページを読んでいるみなさんが今回紹介した魔王流のキャラを作って遊びたいと思ってくれたら幸いです。
幸せなTRPGライフをお送りください!
今回の記事の参考書籍です。詳しく知りたい人は以下の書籍をご覧ください。
これらの構成を使うことで戦闘で脱落しにくく、戦闘で優位に立ちやすくなります。
今回紹介する構成は背景や古流忍法をしていませんので、予めご了承ください。