今回は以下の悩みを持っている方向けの記事です。
- 歯車の塔の探空士を始めたいけど、どの本を買えばいいのかわからない
- 歯車の塔の探空士について全く知らないけど、大丈夫かな
このページではこのような質問に答えます。
本記事の内容は
- 歯車の塔の探空士基本ルールブックを買うべき3つの理由
- 歯車の塔の探空士について知らなくても大丈夫な理由
- これから、歯車の塔の探空士基本ルールブックを買ってみようと思う人へ
この記事を書いている私はTRPG経験は4年ほどです。
実際に今回紹介するルールブックを所持し、それを元に記事を書いています。
こういった私が紹介していきます。
結論:これから始める人ならこの本がオススメ!!

これから歯車の塔の探空士を始める人なら歯車の塔の探空士基本ルールブックを買うことをおすすめします。
なぜなら、まだ歯車の塔の探空士を遊んだことがない人でも遊ぶことができるからです。
本書には以下の章で構成されています。
- キャラクターセクション:「歯車の塔の探空士」p11~42
- 飛空艇セクション:「歯車の塔の探空士」p43~70
- ルールセクション:「歯車の塔の探空士」p71~124
- ワールドセレクション:「歯車の塔の探空士」p125~148
- GMセクション:「歯車の塔の探空士」p149~180
- アペンディクス:「歯車の塔の探空士」p181~192
- 索引:「歯車の塔の探空士」p187
- あとがき:「歯車の塔の探空士」p191
「この本1冊で本当に歯車の塔の探空士を遊べるの?」と思うかもしれませんが、この本にはキャラ作成からサンプルシナリオがあるので、問題なく遊ぶことができます。
これから歯車の塔の探空士を始めたい人なら歯車の塔の探空士基本ルールブックを用意しておきましょう。
その理由については下の章で説明します。
ちなみに、歯車の塔の探空士のルールブックが欲しいと思った人はこちらのリンクをご覧ください。
歯車の塔の探空士基本ルールブックを買うべき3つの理由

初心者が基本ルルブ改訂版を買うべき3つの理由は3つあります。
- 初心者向けにわかりやすくルールが書かれている
- キャラ作成方法が書かれている
- サンプルシナリオが掲載されている
他にも細かい理由はたくさんありますが、最も大きな理由はこの3つです。
それでは、1つずつ解説します。
初心者向けにわかりやすくルールが書かれている

1つ目の理由はルールがわかりやすいことです
なぜなら、ルールセクションで詳しく書かれているからです。
本書のルールセクションでは、以下の項目に分けて記載されています
- ゲームの大原則
- 行為判定
- ゲームの流れ
- プリセッション
- オープニングフェイズ
- フライトフェイズ
- 戦闘フェイズ
- エンディングフェイズ
- リザルト
「ルールを全部覚えるのはムリ」と思う人はいるかも知れません。
しかし、本書を持っていればルールを覚えていなくてもすぐにルールを確認することができます。
詳しくルールを知りたいなら歯車の塔の探空士基本ルールブックを参考にしましょう。
オリジナルのキャラクターを作ることができる

2つ目の理由はキャラクターが作れることです。
なぜなら、キャラクターセクションにキャラ作成が書かれているからです。
実際に本書を使ってオリジナルのキャラクターを作成しました。
歯車の塔の探空士でキャラ作成について詳しく知りたい人はこちらの記事を用意しましたので、ぜひご覧ください。
歯車の塔の探空士のキャラクターを作りたいなら本書を使いましょう
シナリオを用意しなくても遊ぶことができる

3つ目の理由はシナリオを用意しなくてもいいことです。
なぜなら、サンプルシナリオがあるからです。
本書には以下の2つのサンプルシナリオが掲載されています。
- 翡翠色の乙女を追え
- 探空士と双子の赤ずきん
「初めてじゃないけど、初心者ボーナスが欲しい」と思う人はいるかもしれません。
熟練のプレイヤーと混じって遊ぶ際に参加者から合意を得ればもらえるかもしれません。
シナリオを持っていない人はサンプルシナリオを活用しましょう。
以上で歯車の塔の探空士基本ルールブックを買うべき3つの理由について解説を終わりです。
基本ルールブックのメリットはわかったけど、ルール覚えるのは大変だなと思っている人はいるかもしれませんよね。
次のページで歯車の塔の探空士のルールを知らなくても大丈夫な理由をお伝えします。