彼方よりのものってクトゥルフではどんな神話生物なの?

クリーチャー

クトゥルフ神話TRPGには彼方よりのものという生物がいますが、どんな生物なのかわかりずらいですよね。

ここでいう彼方よりのものはクトゥルフ神話TRPGの神話生物を指します。

私はクトゥルフ神話TRPGで他の神話生物をシナリオに登場させていましたが、彼方よりのものは人間を食べるエネミーとして取り入れていました。

このページでは彼方よりのものとその特徴、ステータスについて解説します。

彼方よりのものってどんな神話生物なの?

「彼方よりのもの」とは、「アストラル界の寄生虫」という異名を持つクトゥルフ神話TRPGに登場する神話生物です。

この怪物は、人間が見ることができない別の世界にいます。

そのため、普段は見えず、攻撃された時にしか気づかれません。

この怪物は2種類に分かれています。

1つは無害で好奇心旺盛なもので、もう1つは食べ物を狩ることに特化したものです。

後者は人間の一部を食べようとし、大きなものは人間を丸ごと食べます。

どちらにしても、この怪物が食べたものは彼ら自身の一部になることがあります。

彼らは特定の呪文を使って物理的なダメージを与えることができますが、ほとんどの呪文は失敗します。

なぜなら、彼らは現実の世界には部分的しか存在していないためです。

これらの怪物は人間の正気度を奪うことがあり、特定の呪文を使って攻撃することができます。

人間を堕落させるエネミーを使いたい人におすすめの神話生物です。

彼方よりのものについての説明は以上です。
彼方よりのもののステータスは次の章で紹介します。

彼方よりのもののステータス

彼方よりのもののステータスは以下の通りです。

平均的なもの
能力値:ロールor数値:平均
STR:(2d6+6)×5:65
CON:(2d6+6)×5:65
SIZ:2d6×5:35
INT:4d6✕5:70
POW:4d6✕5:70
DEX:4d6✕5:70
移動:9
平均ダメージボーナス:+0
耐久力:10
装甲:1ポイントの装甲を持つ。1ラウンドに耐久力を2ポイント再生させるが、耐久力が0に達すれば死ぬ。
正気度喪失:1/1d6

怪物的なもの
能力値:ロールor数値:平均
STR:(6d6+4)×5:125
CON:(4d6+2)×5:80
SIZ:(6d6+1)×5:110
INT:(4d6+3)×5:85
POW:4d6✕5:70
DEX:(2d6+4)×5:55
移動:7
平均ダメージボーナス:+2d6
耐久力:19
装甲:4ポイントの装甲を持つ。1ラウンドに耐久力を2ポイント再生させるが、耐久力が0に達すれば死ぬ。
正気度喪失:1d4/1d10

新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編より抜粋

彼方よりのものは2種類の形態があります。

平均的なものは耐久力、装甲も低いため、攻撃手段があれば、複数人で倒すことができるかもしれません。

怪物的なものは全体的にステータスが高く、装甲も高いため、複数人で戦っても苦戦する可能性があります。

この神話生物は目に見えないため、攻撃するにはイブン=グハジの粉のような特殊な方法を使う必要があります。

また、人間の体内に寄生する攻撃があるため、探索者の体内に入って攻撃されることがあります。

もし、この生物に遭遇したら、倒すのではなく、呪文や道具を使って退散させることをおすすめします。

以上でステータスについての紹介は終了です。
次の攻撃手段について紹介します。

彼方よりのものの攻撃手段

この神話生物の攻撃手段は以下の通りです。

  • 噛みつき
  • 潜り込み
  • 吸収

それでは説明していきます。

噛みつき

1つ目は噛みつきです。

これは彼方よりのものの口を使って探索者から肉の塊を噛み切る攻撃です。

この攻撃は自分を知覚できる人間にしか攻撃しません。

1ラウンドの攻撃回数は1回であり、その成功率は50%です。

この攻撃が成功すると相手に1d4+ダメージボーナスのダメージを与えます。

潜り込み

2つ目は噛みつきです。

これは彼方よりのものが人間の体内に入る攻撃です。

攻撃を受けた人はその生き物が自分で出るか、または取り除かれるまで、自分の体の中に潜んだままになります。

体内にいる生物を除去するには、新鮮な肉を近くにおいたり、手術で取り除いたりしなければなりません。

一旦中に入ってしまうと、この生き物は宿主から血を吸うことができます。

1ラウンドの攻撃回数は1回であり、その成功率は40%です。

この攻撃が成功すると相手に1d6のダメージを与えます。

吸収

3つ目は吸収です。

この攻撃は1日1回人の体の中に入ってきたときに行う攻撃です。

この攻撃は1日1回、SIZを除くというステータスから1~6ポイント分吸い取ります。

SIZは数値を半分になるまで、1日に1ポイント減っていきます。

彼方よりのものが体内にいると、体内の数が増えるほど、吸われるポイントも増え、体力も減っていきます。

体内にいると、異次元のものを感じたり見たりすることができますが、体外に出ると感じることはできなくなります。

でも、吸い取られる効果は続きます。

体内の生き物を取り除くには、新鮮な肉を近くに置いたり、手術で取り除いたりする必要があります。

手術をすると、1~6ポイントのダメージを受けることがあります。

体外にいる場合は、呪文を使って破壊したり、追い払ったりすることができます。

1ラウンドの攻撃回数は1回であり、その成功率は40%です。

この攻撃が成功すると相手に1ポイントのSIZ、1d6のポイントのSIZ以外のステータスを失わせます。

以上で彼方よりのものについての紹介は終了です。

終わりに

人間の体内に潜るエネミーに使いたいなら彼方よりのものがおすすめです。

ただし、彼方よりのものはあくまでクトゥルフ神話TRPGの神話生物を一つです。

クトゥルフの神話生物について知りたいなら新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編というサプリメントが必要です。

そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。

この記事を書いた人
りつか

はじめまして!
雑貨店セイランでシナリオライターとして活動している【りつか】と申します。

・新作TRPGシステムの紹介
・TRPG関連書籍の紹介

など、TRPGに関する役に立つ情報を発信しています。

りつかをフォローする
クリーチャー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑貨店セイラン
タイトルとURLをコピーしました