黄衣の王の延臣ってクトゥルフではどんな神話生物なの?

神話生物

クトゥルフ神話TRPGには黄衣の王の延臣という生物がいますが、どんな生物なのかわかりずらいですよね。

ここでいう黄衣の王の延臣はクトゥルフ神話TRPGの神話生物を指します。

私はクトゥルフ神話TRPGで他の神話生物をシナリオに登場させていましたが、黄衣の王の延臣は黄衣の王の従者としてシナリオに取り入れていました。

このページでは黄衣の王の延臣とその特徴、ステータスについて解説します。

黄衣の王の延臣ってどんな神話生物なの?

「黄衣の王の延臣」とは、「蒼白の踊り手」という異名を持つクトゥルフ神話TRPGに登場する神話生物です。

この神話生物は黄衣の王に仕えています。

その邪神のところに行けば、この神話生物に会うことができます。

彼らはその邪神のために、不思議な踊りを踊っているように見えます。

彼らの踊りはとても上手で、優雅に円を描いたり一緒に踊ったりしています。

しかし、敵対する人がいるとこの神話生物は怒って、ロープの端っこをかみそりのように変えて、その人たちを切り裂いてしまうことがあるようです。

また、死の舞いという見たものを催眠させ、ダメージを与える踊りで攻撃することもあります。

黄衣の王に使えるエネミーを使いたい人におすすめの神話生物です。

黄衣の王の延臣についての説明は以上です。
黄衣の王の延臣のステータスは次の章で紹介します。

黄衣の王の延臣のステータス

黄衣の王の延臣のステータスは以下の通りです。

能力値:ロールor数値
STR:70
CON:80
SIZ:50
POW:100
INT:100
DEX:120
移動:15
平均ダメージボーナス:+0
耐久力:13
装甲:なし
正気度喪失:単独の場合、0/1d3

新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編より抜粋

黄衣の王の延臣は人間のステータスより低く、1体であれば倒すことが苦戦しないでしょう。

拳銃や刀などの武器を使えば、短時間で倒せることができるかもしれません。

しかし、黄衣の王の延臣はDEXが高く、探索者より先に攻撃してくる可能性があります。

以上でステータスについての紹介は終了です。
次の攻撃手段について紹介します。

黄衣の王の延臣の攻撃手段

この神話生物の攻撃手段は以下の通りです。

  • 近接戦闘
  • シミター

それでは説明していきます。

近接戦闘

1つ目は近接戦闘です。

これはこの神話生物のカミソリのようなローブで相手を切りつける攻撃です。

1ラウンドの攻撃回数は1回であり、その成功率は70%です。

この攻撃が命中すると、相手に1d4のダメージを与えます。

シミター

2つ目はシミターです。

この神話生物はシミターという凸状の湾曲した刃を持つ片刃の剣で攻撃します。

1ラウンドの攻撃回数は1回であり、その成功率は65%です。

この攻撃が命中すると、相手に1d6のダメージを与えます。

以上で黄衣の王の延臣についての紹介は終了です。

終わりに

黄衣の王に関するシナリオに使いたいなら黄衣の王の延臣がおすすめです。

ただし、黄衣の王の延臣はあくまでクトゥルフ神話TRPGの神話生物を一つです。

クトゥルフの神話生物について知りたいなら新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編というサプリメントが必要です。

そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。

タイトルとURLをコピーしました