今回は以下の悩みを持っている方向けの記事です。
- 隠忍の血統の土蜘蛛でキャラクター作成したいけど、どの忍法すればいいのかかわからない
- 初心者でも扱える土蜘蛛の忍法構成が知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事の内容は
- 土蜘蛛で使いやすくておすすめの忍法3選
- 土蜘蛛でオススメの忍法構成3選
です。
この記事を書いている私はTRPG経験は3年ほど。
実際に土蜘蛛でキャラクター作成したことがあります。
今回の記事は参考資料と自身の経験を基に書いていますので、予めご了承してください。
こういった私が紹介していきます。
土蜘蛛で使いやすくておすすめの忍法3選

土蜘蛛で忍法を選ぶ上で私がオススメするのは以下の3つです。
- 土隠
- 長肢
- 毒牙
私がシノビガミでKPとして遊んでいるときに、戦闘に強い土蜘蛛はいつも上の3つの忍法のどれかを習得していました。
それでは一つずつ説明していきます。
相手から攻められたくないなら「土隠」がおすすめ

持久戦に持ち込みたい人はこの忍法をとりましょう。
なぜなら、相手の攻撃を失敗しやすくするからです。
実際にプレイヤーがこの忍法を使った結果、相手はそのプレイヤーに対して攻撃しなくなりました。
この忍法を使うと攻撃することはできませんが、持久戦に持ち込みやすくなります。
短期決戦で決着をつけたい人にはおすすめできませんが、長期戦で戦いたいなら土隠を習得しましょう
自分の攻撃する間合を伸ばしたいなら「長肢」がおすすめ

遠距離から攻撃したい人はこの忍法を取りましょう。
その理由は接近戦の攻撃とクリティカルヒットの間合を1つ伸ばす忍法だからです。
実際にあるプレイヤーがこの忍法を使って、間合が離れているところから攻撃していました。
接近戦以外の攻撃の間合は伸びませんが、隠忍の血統には強力な攻撃忍法あるので、大丈夫です。
近距離で戦いたい人にはおすすめしませんが、遠いところから攻撃したい人には長肢がおすすめです。
ファンブルさせたいなら「吹網」がおすすめ

相手のファンブル値に上げたい人はこの忍法を取りましょう。
なぜなら、相手のファンブル値を上げる忍法だからです
実際にこの忍法を使って、相手をファンブルさせたプレイヤーがいました。
間合が少し短いですが、他の忍法と組み合わせれば問題ありません。
積極的に攻撃したいと思う人にはおすすめしませんが、相手にデバフをかけたい人には吹網がおすすめです。
以上で土蜘蛛で使いやすいおすすめの忍法について説明は終了です。
しかし、使いやすい忍法を知ってもどのように構成を作るか気になりますよね。次のページで今回した忍法を使った忍法構成を紹介します。