ニーハン・グリーってクトゥルフではどんな神話生物なの?【初心者向け】

クリーチャー

今回の記事はこんな方におすすめの記事です。

  • ニーハン・グリーについて知りたい
  • ニーハン・グリーをオリジナルシナリオに使いたい

ニーハン・グリーは異次元から現れる球体の神話生物です。

しかし、ニーハン・グリーって実際どんな神話生物なのかわかりませんよね。

そこで、今回はニーハン・グリーについて紹介します。

この記事では以下のことがわかります。

  • ニーハン・グリーってどんな神話生物なの?
  • ニーハン・グリーをシナリオで使うならどう使うの?

私はクトゥルフ神話TRPGのシナリオを書いており、コミックマーケットやゲームマーケットにシナリオを出品しています。今回の記事はシナリオライターの視点から「クトゥルフ神話TRPGマレウス・モンストロルム」に基づいた情報をもとに、独自の視点と解釈を取り入れています。あらかじめ、ご理解した上でお楽しみください。

ニーハン・グリー:異次元から現れる球体の神話生物

ニーハン・グリーは、異次元からやってくる輝く球体であり、探索者たちを凍えさせる敵としてシナリオに最適な神話生物です。

なぜなら、厚い霧と凍えるような冷気をまとって突然現れ、冷気や触手を使って襲いかかってくるからです。

また、空中を自在に飛び回るため、探索者を一方的に追い詰める敵として登場させることができます。

この神話生物は異次元に繋がる扉の近くに潜んでいたり、時空の乱れが原因で出現します。

もし、遭遇してしまった場合、拳銃などの遠距離から攻撃できる武器が有効な手段です。

つまり、ニーハン・グリーは、「霧」「冷気」「輝く球体」「触手」という特徴を持っており、突然現れて探索者を恐怖に陥れる敵として使いやすい神話生物です。

ニーハン・グリーは探索の途中で突然遭遇する敵としてシナリオに登場しやすい神話生物です。

ニーハン・グリーをシナリオに活かす3つの方法

個人的にシナリオに活用する際のアイデアを3つ紹介します。

  • 霧の発生原因として登場させる
  • 時空の歪みを表現する演出装置として登場させる
  • 探索者を追跡する敵として登場させる

それでは、一つずつ紹介します。

霧の発生原因として登場させる

ニーハン・グリーを「突然町を襲う冷気と霧の元凶」として使い、パニックホラー系のシナリオを作ることができます。

この神話生物は厚い霧と冷気と共に現れる設定があるからです。

例としてシナリオとして活用するなら以下のような展開が考えられます。

探索者が訪れた町に突然濃い霧が発生し、気温が急激に低下しました。人々は次々と凍えて倒れます。霧の奥に輝く球体であるニーハン・グリーが浮かび上がり、触手で襲いかかってきます。探索者たちは遠距離武器を手に入れて対抗するか、異次元の門を閉じる方法を探す必要があります。

このように展開することで平和だった日常を一瞬で恐怖に陥れることができます。

この神話生物を登場させることで「日常からの突然の異変」という形で、プレイヤーに鮮烈な恐怖を体験させることができます。

時空の歪みを表現する演出装置として登場させる

ニーハン・グリーは、時空の乱れを表現する際に視覚的な演出として活用できます。

なぜなら、この神話生物は時空を歪められた場所に次元を超えて移動することができるからです。

この神話生物を登場させることで、シナリオ内で超常現象や異次元の影響を視覚的に表現しやすくなります。

たとえば、次のような展開が考えられます。

古い屋敷の玄関で時間の流れが逆行していることに気づきました。その屋敷で探索を続けていると冷気と霧が発生し、ニーハン・グリーが現れました。探索者はニーハン・グリーの追跡を躱しながら、この屋敷から脱出する方法を見つけなければなりません。

このように、ニーハン・グリーは単なる敵としてではなく、シナリオの超常現象を表現する要素として活用することができます。

時空の歪みを神話生物で表現したいのならば、ニーハン・グリーがおすすめです。

探索者を追跡する敵として登場させる

ニーハン・グリーは、探索者を執拗に追い詰める敵として最適な存在です。

この神話生物は空中を自在に飛び回る能力を持っているためです。

この神話生物をシナリオに採用することで探索者がどこに逃げても追跡が可能です。

また、霧と冷気で存在を察知させることで、探索者に恐怖感を持続させられます。

ニーハン・グリーをシナリオに登場させると以下のような展開を作ることができます。

探索者がとある博物館を移動する際、常に冷気を感じ、時折輝く光が見えます。脱出をしようとするも出口がなく、ドアを閉めても、壁をすり抜けて迫ってきます。階段を駆け上がっても、気づけば目の前に現れていました。冷気を感じた瞬間、それはすでに近くにいました。探索者はニーハン・グリーを対処しなければこの博物館から脱出できないだろうと直感しました。

例のように逃げ場のない恐怖を演出する敵としてニーハン・グリーは最適です。

どこまでも追い続ける神話生物をシナリオに使いたいならニーハン・グリーを採用しましょう。

終わりに

異次元から探索者を追跡する神話生物に使いたいならニーハン・グリーがおすすめです。

ただし、ニーハン・グリーはあくまでクトゥルフ神話TRPGの神話生物を一つです。

クトゥルフの神話生物について知りたいなら新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.1 クリーチャー編というサプリメントが必要です。

そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。

この記事を書いた人
りつか

はじめまして!
雑貨店セイランでシナリオライターとして活動している【りつか】と申します。

・新作TRPGシステムの紹介
・TRPG関連書籍の紹介

など、TRPGに関する役に立つ情報を発信しています。

りつかをフォローする
クリーチャー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました