シノビガミのキャラシを30分で作れる5つの手順【初心者必見】

シノビガミ

「シノビガミのキャラクターシートを作成したいんだけど、何から書き始めたらいい?」って質問を受けたので、シノビガミのキャラシの作り方をまとめます。

このページでは、シノビガミのキャラ作成を5つの手順に分けてまとめました。

わたし自身は過去にクトゥルフ神話TRPGやシノビガミなどのシステムの進行役(俗にいうGMやKP)を3年以上やってきているので、経験値は問題ないと思います。

わたしが実際にこの方法を書いた時の感想を入れましたので、これからシノビガミのキャラメイクをする人にとって持ってこいのページです。

その経験に基づいたノウハウを紹介するので、ぜひご覧ください。

シノビガミのキャラクターシートの書き方、5つの手順概要

はじめは概要を覚えるところから始めましょう。手順は以下のとおりです。

  • 手順①:使いたい忍法を決める
  • 手順②:使いたい忍法と同じ流派に所属し、残りの忍法を決める
  • 手順③:特技リストから特技を決める
  • 手順④:奥義と忍具を決める
  • 手順⑤:最後にバックグラウンドを埋める

慣れている人なら30分もかかりません。これを機会に覚えておきましょう。

それでは順番に説明しますね。

手順①:使いたい忍法を決める

使いたい忍法を決めましょう。

なぜなら、忍法から決めないと流派、特技、奥義を決めることが難しいからです。

たとえば、怪文という忍法を使ってみたいので、まず最初にキャラクターシートに書き込みました。

流派から選ぶ人はいますが、流派から選ぶと使用できる忍法が限られ、したいことができなくなる可能性があります。

だから、まず自分が使ってみたい忍法から決めましょう。

手順②:使いたい忍法と同じ流派に所属し、残りの忍法を決める

使いたい忍法を選んだら、その忍法を修得することができる流派に所属します。

そして、残りの忍法を汎用忍法やその流派で修得することができる忍法から選びましょう。

その理由は手順①で決めた忍法の流派に所属しているからです。

怪文は公安隠密局の忍法なので、そのキャラの流派は公安隠密局になります。さらに、公安隠密局で修得することができる沈黙、内偵を修得することができます。

汎用忍法を選んだ場合は自分の好きな流派を選んでください。

流派以外の忍法を修得したい人はいますが、まずはその流派の忍法を使って慣らした方がいいです。

そのため、流派を手順①で決めた忍法の流派と同じにし、残りの忍法を汎用忍法や手順①で決めた忍法の流派忍法から選びましょう。

手順③:特技リストから特技を決める

決めた忍法の指定特技から決め、残りは好きな特技を選びましょう。

なぜかというと、自分で選んだ忍法の判定を成功しやすくするためです。

たとえば、怪文の指定特技は流言の術であるので、特技リストの流言の術の部分に丸で囲みます。

戦術の対策やメタ読みで特技を決める人はいますが、そこに使ってしまうと使いたい忍法の判定が代用判定になり、失敗しやすくなります

そのため、特技は忍法の指定特技から書き込んでおきましょう。

手順④:奥義と忍具を決める

忍法と特技が決まったら、次に奥義と忍具を決めましょう。

なぜなら、忍法と特技から奥義と忍具が決めやすくなるからです。

たとえば、忍法構成をみて防御面が少し弱いなと思ったら、奥義を絶対防御に、忍具を兵糧丸のように奥義と忍具を決めることができます。

はじめに奥義を決めてしまうとあとからどの忍法を使うか迷いやすくなります。

そのため、忍法と特技を決めてたら、奥義と忍具を決めましょう。

手順⑤:最後にバックグラウンドを埋める

最後にプレイヤー名や年齢などのバックグラウンドを埋めましょう。

その理由は忍法や特技などから性格や人柄が決めやすくなるからです。

たとえば、怪文と流言の術の特技を持っているからそのキャラは口が軽いという設定をつけることができます。

バックグラウンドを先にかくとあとから見返したとき、忍法や特技に対してキャラの設定が合わない可能性があります。

なので、最後にバックグラウンドを埋めましょう。

以上でシノビガミのキャラシの作り方の説明は終了です。しかし、実際に書いてみてどんな感じなのか気になりますよね。

最後に:この方法でキャラを作成して今思うこと

この方法でキャラを作成して今思うことは短い時間で作成することができたことです。

なぜなら,最初にコンセプトを決めてから作成するので、迷いなくキャラクターを作成することができるからです。

実際に私がこの方法で書いてみた結果、30分で自分のキャラを作成することができました。

他の方法が書きやすいという意見があるかもしれません。しかし、シノビガミを始めたばかりの人にはこの方法がおすすめです。

なので、キャラ作成に迷ったときはこの方法で書いてみましょう。

まとめ

最後に今回紹介した内容を簡単にまとめましょう。

  • 手順①:使いたい忍法を選んで、コンセプトを決めよう
  • 手順②:所属する流派が決まったので、残りの忍法を汎用忍法や流派忍法から選ぼう
  • 手順③:選んだ忍法の指定特技から特技を書き込みましょう
  • 手順④:忍法や特技から奥義と忍具を決めよう
  • 手順⑤:最後にバックグラウンドを埋めたら、キャラクターシートの完成です

以上で、今回のページの内容は終了です。

最後までご覧頂きありがとうございました。

幸せなTRPGライフをお送りください!

この度に雑貨店せいらんのFANBOXを開設しました。
FANBOXではプラン限定のシナリオを公開していますので、興味がある人はこちらのリンクからご覧になってください。

雑貨店セイラン|pixivFANBOX
初めまして 雑貨店セイランです。 雑貨店セイランを『TRPGで人生を楽しもう』をモットーとしている個人サークルです 現在はクトゥルフ神話 TRPG シノビガミなどの TRPG のシナリオ投稿、ブログ、オフラインセッションを中心に活動しています。 ▶費用の使い道 pixivFANBOXの費用は ●機材の購入や調達 ...

今回の記事の参考書籍です。詳しく知りたい人は以下の書籍をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました