シノビガミの土竜吼ってどんな忍法なの?+相性のいい忍法3選

シノビガミ

シノビガミには土竜吼という忍法がありますが、どんな忍法なのかわかりずらいですよね。

ここでいう土竜吼は斜歯忍軍が修得することができる忍法の一つを指します。

私はシノビガミで他の忍法構成を使っていましたが、土竜吼はプロットを移動しながら攻撃するためによく使っていました。

このページでは「土竜吼」の概要と相性のいい忍法について解説します。

土竜吼ってどんな忍法?

土竜吼とは相手に攻撃しながらその相手と同じプロット値に移動する忍法です。

この忍法は相手に1点の接近戦ダメージを与えた後、その相手と同じプロット値に移動します。

もし、その相手が自分のプロット値より低かったら、別の攻撃忍法を使って攻撃することができます。

この忍法を修得することでプロットを移動しながら相手の間合を詰めたり、連続して攻撃することができるかもしれません。

ただし、この忍法で攻撃した場合、クリティカルヒットや範囲攻撃などの攻撃系の奥義を使うことができません。

この忍法は斜歯忍軍の流派忍法であり、斜歯忍軍とその下位流派は修得することが可能です。

斜歯忍軍について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

詳しい忍法データは「忍術バトルRPG シノビガミ 基本ルールブック 改訂版」の86ページに記載されています。

本書について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

この忍法に関する忍法についての説明は以上です。
この忍法と相性のいい忍法は次の章で紹介します。

土竜吼と相性のいい忍法 3選

土竜吼と相性のいい忍法は以下の3つです。

  • 水霊
  • 交叉
  • 獣化

それでは、1つずつ説明します。

コスト0で攻撃したいなら「水霊」がおすすめ

土竜吼で低いプロットに移動した後に攻撃したい人はこの忍法をとりましょう。

なぜなら、忍法コストが0で攻撃することができる忍法だからです。

この忍法は1点の射撃戦ダメージを与えますが、戦場が水中の場合追加で1点の接近戦ダメージを与えます。

土竜吼と水霊を修得するとプロットを移動しながら連続して攻撃することができます。

忍法コストを節約して攻撃したいなら水霊を修得しましょう

間合を近づいて攻撃したいなら「交叉」がおすすめ

間合0で相手に攻撃したい人はこの忍法をとりましょう。

なぜなら、この忍法は間合0で相手に2点のダメージを与えるからです。

この忍法は相手に2点の接近戦ダメージを与える忍法です。

土竜吼と交叉を組み合わせると最大で3点のダメージを相手に与えることができるかもしれません。

相手に2点のダメージを与える忍法が欲しいなら交叉を修得しましょう

与えるダメージを増やしたいなら「獣化」がおすすめ

追加でダメージを与えたい人はこの忍法がおすすめです。

なぜなら、攻撃に成功すると追加で1点の接近戦ダメージを与える忍法だからです。

この忍法を使うことで土竜吼を含めて攻撃忍法の火力を上げることができます。

この忍法は隠忍の血統の忍法ですが、機忍を使って特例修得すれば使うことが可能です。

相手に追加ダメージを与えたい人に獣化はおすすめの忍法です。

以上で土竜吼と相性のいい忍法についての紹介は終了です。
それではまとめに入ります。

まとめ

シノビガミで土竜吼はプロットしながら攻撃する忍法です。

その忍法を有効活用するには交叉などの他の忍法を知ることが必要です。

ただし、忍法は100種類以上あります。

今回紹介しなかった忍法も他の忍法と組合わせると強くなる忍法もあります。

それの忍法を知るには、実際に忍法データが収録されている書籍を買うのがおすすめです。

今回紹介した忍法が収録されている書籍はこちらの記事で解説しています。

タイトルとURLをコピーしました