今回の記事はこんな方におすすめの記事です。
- イシスについて知りたい
- イシスをオリジナルシナリオに登場させたい
イシスは旧き神であり、アーティファクトを身に着けた女性の姿をしています。
しかし、イシスって実際どんな神格なのかわかりませんよね。
そこで、今回はイシスについて紹介します。
この記事では以下のことがわかります。
- イシスってどんな神格なの?
- イシスをシナリオで使うならどう使うの?
私はクトゥルフ神話TRPGのシナリオを書いており、コミックマーケットやゲームマーケットにシナリオを出品しています。今回の記事はシナリオライターの視点から「クトゥルフ神話TRPGマレウス・モンストロルム」や「新クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム Vol.2 神格編」に基づいた情報をもとに、独自の視点と解釈を取り入れています。あらかじめ、ご理解した上でお楽しみください。
イシスってどんな神格?
イシスはクトゥルフ神話の神格で、「旧き神」に数えられる穏やかな導き手です。
イシスは非常に美しい女性の姿をしており、アーティファクトを身につけていることが多いのが特徴です。
この神格は自分の正体を隠し、人間世界に溶け込みやすいように「占い師」や「白魔女」などとして登場します。
その姿は堂々としており、力強く落ち着いた雰囲気を持っています。
古代エジプトでは、イシスを崇拝する集団が存在していましたが、現在のクトゥルフ神話の中ではマイナーな神格です。
また、イシスはクトゥルフ神話において戦いには直接関わりません。
その代わり、占いなどを通じて探索者に情報や手がかりを与えることがあります。
そのため、セッションを円滑に進めたり、探索者をサポートをする役として扱いやすい神格です。
探索者を手助けする神格をシナリオに登場させたいならイシスを採用しましょう。
イシスをシナリオに活かす2つの方法

個人的にシナリオに活用する際のアイデアを2つ紹介します。
- 探索者が進むべき道を示すガイド役として登場させる
- 発狂者を正気に戻す救済者として登場させる
それでは、一つずつ紹介します。
探索者が進むべき道を示すガイド役として登場させる
調査が行き詰まったときでも、イシスから間接的なヒントを出せばゲームが止まるリスクを減らすことが可能です。
答えを丸ごと教えないため、プレイヤーは自分たちで謎を解いた手応えを得られ、同時に神話的な雰囲気も保てます。
以下の内容はこの設定を活用した一例です。
探索者は情報集めで訪れた占いの館に入ります。そこには、気品ある占い師がおり、タロットや水晶を使い、「赤い印を避けて」「○○に向かえ」など、解釈の余地がある言葉を伝えます。探索者はその発言を手がかりに次の行動を考えさせます。
このように、ただ情報提供するだけではなく、あくまで探索者自身の気づきとして物語を進めることができます。
イシスを「導き手」として活用することで、キーパーはシナリオを円滑に進行させることが可能になります。
発狂者を正気に戻す救済者として登場させる
イシスを、神話的事象によって狂気に陥った探索者の心を癒す存在として活用します。
クトゥルフ神話TRPGでは、キャラクターが恐怖によって正気度(SAN値)を失い、再起不能(ロスト)になる可能性が高いです。
イシスを救済者として登場させることで、探索者が発狂して行動不能になる可能性を減らすことができます。
たとえば、この神格を登場させることで以下の展開が考えられます。
探索者たちは神話生物から命からがら逃げ出した。しかし、仲間の一人が発狂してしまった。途方に暮れる探索者たちが駆け込んだ古い教会に、一人の心優しいシスター(イシスの化身)がいます。彼女は発狂した探索者に静かに触れ、その能力で一時的に狂気を鎮めます。
発狂してロストするリスクを減らしたいのならば、イシスを登場させましょう。
終わりに
探索者にヒントを出す神格を登場させたいならイシスがおすすめです。
ただし、イシスはあくまでクトゥルフ神話TRPGの神格を一つです。
クトゥルフの神格について知りたいならクトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルムというサプリメントが必要です。
そのサプリメントについて知りたい方はこちらの記事でまとめています。